Schema-based knowledge
refers to the mental framework or organized structure of knowledge that individuals use to interpret and understand the world. It's a form of semantic memory that helps people make sense of new information by relating it to their existing knowledge and experiences.
Schema-based Knowledgeという概念を知ってから、学習の多くが頭の中で明示的に演繹するルールを叩き込むよりも、体を動かしてスキームを体に覚えさせるということなんだなと思うようになった
チェスや将棋、碁を、定石や局面として捉える
コードでピアノが弾ける
英語
世の中の学習というものは、存外「頭で考えられるようになる」ではなく、「身体で覚える」ことのほうが多いのかもしれない
「これは三単現だからsがつくな…」っていうのは、まだ頭で考えている
だけど、once we build a “scheme” in our brain, we come to think saying something like “She like an paple” feels a bit werid, without consciously applying specific grammatical rules.